梅雨時期の湿気と薄毛の関係性とは?頭皮環境を守るために知っておきたいこと
日本の梅雨は、髪や頭皮にとってちょっと厄介な季節です。ジメジメとした空気、続く雨、そして高湿度。くせ毛の広がりや髪型の乱れを気にする方は多いですが、実はこの**「湿気」は薄毛にも影響を与える可能性があります。
今回は、美容室の視点から梅雨時期の湿気と薄毛の関係**、そしてこの時期におすすめのケア方法をご紹介します。
1. 梅雨の湿気が頭皮に与える影響
梅雨時期は湿度が70%を超える日も珍しくなく、頭皮環境は常に蒸れやすい状態になります。この「蒸れ」が頭皮にどんな悪影響を及ぼすのか、具体的に見ていきましょう。
(1) 皮脂分泌の増加
湿度が高いと汗をかきやすくなり、皮脂も増えます。本来、皮脂は頭皮を守るために必要なものですが、過剰になると毛穴詰まりや細菌繁殖の原因になります。毛穴が詰まると髪の成長が阻害され、抜け毛や細毛が増えることがあります。
(2) 雑菌やカビ(マラセチア菌)の繁殖
頭皮は顔のTゾーンよりも皮脂腺が多く、湿気と皮脂が揃うと雑菌やカビが繁殖しやすくなります。特に「マラセチア菌」という常在菌は増えすぎるとフケやかゆみを引き起こし、それが慢性化すると炎症性脱毛症につながることも。
(3) 血行不良
湿気が高い日や低気圧の影響で、自律神経が乱れやすくなります。自律神経が乱れると血行が悪くなり、髪の毛根に栄養が届きにくくなるため、発毛や育毛のスピードが低下します。
2. 梅雨時期に起きやすい髪と頭皮のトラブル
-
髪がペタッとしてボリュームが出ない
-
夕方になると頭皮のニオイが気になる
-
フケやかゆみが増える
-
抜け毛が増えたように感じる
-
セットしてもすぐに崩れる
これらのトラブルは一見「湿気で髪型が崩れるだけ」に思えますが、根本的には頭皮環境の悪化が関係している場合が多いです。
3. 梅雨時期の薄毛予防・頭皮ケア方法
(1) シャンプーは夜にしっかり
日中にかいた汗や皮脂、空気中のホコリはその日のうちに洗い流すことが大切です。梅雨時期は特に皮脂分泌が増えるため、1日1回、夜にやさしく洗うことをおすすめします。
(2) ドライヤーは根元から乾かす
湿気で髪が乾きにくくても、自然乾燥はNGです。髪が濡れたままだと菌が繁殖しやすく、頭皮トラブルの原因になります。タオルドライ後、根元からしっかり乾かすことがポイントです。
(3) 頭皮の血流促進マッサージ
低気圧や湿気で血流が滞りやすい梅雨時期は、入浴後に1日2〜3分の頭皮マッサージを取り入れると効果的です。指の腹で頭皮をやさしく押し上げるように行うと、血行が改善されます。
(4) 食事で抗酸化&抗菌サポート
ビタミンC(柑橘類、パプリカ)、ビタミンE(ナッツ類、アボカド)、亜鉛(牡蠣、赤身肉)などを意識的に摂ると、頭皮環境の改善につながります。
4. まとめ
梅雨の湿気は、髪型のセット崩れだけでなく、頭皮環境の悪化や薄毛リスクにもつながります。
-
蒸れによる皮脂過多
-
菌の繁殖
-
血行不良
これらの要因が重なりやすい季節だからこそ、日々のケアが重要です。
「雨の日だからこそ、頭皮を守る意識を持つ」
これが、髪を長く健康に保つための第一歩です。梅雨時期は少しだけケアを丁寧にし、頭皮も髪も快適に乗り切りましょう。
ただいま、ご新規様の受付人数は制限させていただいております。
8月のご予約を承っていますが、枠残り⚠️わずかとなっております!
ご予約はインスタのDM、お電話または公式LINEで承っております!
インスタでは予約やキャンセルの空き状況などをいち早くストーリー、ハイライトで
お伝えしておりますので、是非インスタのフォローもよろしくお願いいたします。
InstagramID junlingyanqi
https://www.instagram.com/junlongyanqi/
048-815-8552