イシとスほのり

花粉症だけじゃない!髪と頭皮も危険な季節

花粉シーズンと薄毛の意外な関係性とは?頭皮トラブルを防ぐためにできること

春先になると、毎年やってくるのが花粉シーズン。くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状に悩まされる方は多いですが、実はこの時期、髪や頭皮にも影響が出やすく、薄毛や抜け毛のリスクが高まることをご存じでしょうか?
今回は、花粉と薄毛の関係性、そして美容室の立場からできる対策について詳しくお伝えします。


1. 花粉が頭皮に与えるダメージ

花粉は非常に小さな粒子で、髪や頭皮にも簡単に付着します。
外出時には髪の表面や地肌に目に見えない花粉が積もり、それが頭皮環境を悪化させる原因となります。

  • かゆみ・炎症
     花粉が頭皮に触れると、皮膚がアレルギー反応を起こし、かゆみや赤みが発生。掻きむしることで頭皮が傷つき、毛根へのダメージにつながります。

  • 乾燥
     アレルギー反応は皮膚のバリア機能を低下させ、頭皮の水分が失われやすくなります。乾燥した頭皮はフケやかゆみの原因となり、発毛環境を悪化させます。

  • 皮脂バランスの乱れ
     炎症を抑えようと皮脂が過剰分泌されることも。皮脂が酸化すると毛穴詰まりが起こり、抜け毛が増える可能性があります。


2. 花粉シーズンに抜け毛が増える理由

  1. アレルギーによる慢性的な炎症
     炎症が続くと毛乳頭の働きが低下し、髪の成長が阻害されます。

  2. 睡眠の質の低下
     鼻づまりやかゆみで眠りが浅くなり、髪の成長ホルモン(成長ホルモン・IGF-1など)の分泌が減少します。

  3. ストレスの増加
     花粉症の不快感は自律神経を乱し、血流低下やホルモンバランスの崩れを招きます。毛根への栄養供給が滞り、薄毛の進行を助長します。


3. 花粉による頭皮トラブルを防ぐケア方法

(1) 毎日の正しいシャンプー

花粉シーズンは、夜のシャンプーを必ず行うことが大切です。
帰宅後すぐに花粉を洗い流すことで、頭皮の炎症や毛穴詰まりを防ぎます。
ただし、ゴシゴシ洗いは逆効果。泡で包み込むようにやさしく洗い、しっかりすすぎましょう。

(2) 保湿ケア

乾燥対策として、頭皮用の保湿ローションやミストを取り入れます。アロエやヒアルロン酸配合のものは敏感な頭皮にも優しくおすすめです。

(3) 外出時の予防

  • 髪をまとめる、帽子やスカーフを着用する

  • 花粉付着防止スプレーを使用する

  • ロングヘアの方は髪を下ろさずまとめる

(4) 生活習慣の見直し

  • 栄養バランスを意識(ビタミンC・E、亜鉛、タンパク質)

  • 良質な睡眠を確保するための寝室環境改善

  • 軽い運動で血流促進


まとめ

花粉シーズンは、肌だけでなく髪と頭皮にとっても試練の季節です。
放置すると頭皮環境が悪化し、薄毛や抜け毛の進行を早める可能性があります。
毎日のシャンプーと保湿、外出時の対策、そして美容室でのプロケアを組み合わせることで、春でも健やかな髪を保つことができます。

「春になると髪が抜けやすい…」と感じたら、それは花粉の影響かもしれません。
ぜひこの季節こそ、髪と頭皮のケアを意識してみてください。

ただいま、ご新規様の受付人数は制限させていただいております。

8月のご予約を承っていますが、枠残り⚠️わずかとなっております!

ご予約はインスタのDM、お電話または公式LINEで承っております!

インスタでは予約やキャンセルの空き状況などをいち早くストーリー、ハイライトで

お伝えしておりますので、是非インスタのフォローもよろしくお願いいたします。

InstagramID    junlingyanqi

https://www.instagram.com/junlongyanqi/

048-815-8552

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です